今日もコーヒー関連の記事を書いていきます。
今回はコーヒーを美味しく淹れるための4つのポイントを紹介します!
以前書いた記事でコーヒーの淹れ方や器具を紹介しているものもあるのでそちらもご覧ください。
せいや突然ですが、コーヒーについて書きたいと思います。なんで急に??って思う方かもしれませんが。 実は僕 ・元スタバ時間帯責任者(勤続4年)・そのせいか大のコーヒー[…]
コーヒーの味を決める4つのポイント
早速紹介します。
めちゃくちゃ簡単なんですが、これを抑えるだけでとても美味しいコーヒーが飲めます。
② 水(お湯)
③ 挽き具合
④ 鮮度
え、そんだけ??
もちろんもっと細かいことはあるのですが、これらが非常に重要な要因になってきます。
それでは一つ一つ見ていきましょう。
コーヒー豆とお湯の分量
まずはこれです。
冒頭で僕が目安としている分量を書いておきます。
スタバでは豆 10 g に対してお湯 180 ml という設定ですが、少しお湯が多いです。
理由はスタバの豆の焙煎は非常に濃いからです。
最近のコーヒーって焙煎を浅くするのが主流なんですよね。
なので
・豆 10 g
・お湯150 ml
というのが基本になってきます。
なぜなら
コーヒーは分量だけで味が全く違ってきます。
これが本当に良くないのです。
お湯の量が多すぎると⇒薄くて苦い味になる。
お湯の量が多いと味が薄まるだけと思うじゃないですか。
違うんです。
もちろん雑にかき混ぜて淹れたりするとそういった美味しくない部分も抽出してしまうので、淹れ方も参考にしてください。
fこんにちは、本日はドリップコーヒーの淹れ方について書いていきたいと思います。 コーヒーの器具について記事を書きましたが、今回は具体的にコーヒーのドリップの仕方を紹介していきます。 今日紹[…]
もし味薄めたいのであれば抽出技術を参考に濃度を調節するか、直接お湯を足してしまった方がいいです。
付け足しますが少なすぎても濃すぎて美味しくないです。
水 (お湯)について
次にこちら。
コーヒー抽出液の約99%は水分です。
その99%の部分にあたる水が不味ければコーヒーが不味いのは当たり前ですよね。
なので水を使う際には3つのポイントを意識しましょう!
・温度
・硬度
水の質に関してはもちろん天然水使った方がいいです。
もし水道水を使うなら、一度は沸騰させて塩素とカルキ臭を飛ばしましょう。
次に温度ですが、スタバやUCCのガイドラインでは95℃前後となっています。
しかし最近は低温抽出が流行り。
85~90℃くらいがバランスがいいそうです。
これは好みによりますが
低くすると雑味が少なく、柔らかな口当たりに。
高温にすると力強いコクと香りが楽しめる
とのこと。
実際のみ比べると分かりますが、沸騰したお湯で抽出したものよりも少し覚ましたお湯で淹れた方が雑味は少なく感じます。
これも豆との相性はあるので自分で好きな温度を見つけていくのが楽しいと思います。
そして最後に軟水と硬水について
この差も非常に大きな差となります。
日本の水(水道水を含む)は「軟水」
ヨーロッパ、アメリカの水の殆どは「硬水」と言われています。
「軟水」でコーヒーをいれると「まろやか」で「酸味」が出やすく、
「硬水」でいれると、「苦み」が強調されます。
ちなみにバンクーバーの水は超軟水に分類されるみたい。
軟水で入手しやすいミネラルウォーターは「ヴォルビック」や「南アルプスの天然水」
硬水では「エビアン」「ヴィッテル」等があります。
是非色々と試してみてください。
軟水と硬水について
水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したものを「硬度」と呼びます。この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼びます。つまり、カルシウムとマグネシウムを多く含んでいる水が硬水、少ない水が軟水ということです。
挽き具合について
これも非常に重要です。
コーヒーはお湯で抽出するので、お湯と豆の触れている
時間、面積
によって抽出のされ方が全然違ってきます。
その時間と接地面積を変えるファクターが挽き具合というわけです。
・大まかな挽き具合
ネルドリップ:中粗挽き
プレスコーヒー:粗挽き
エスプレッソ:極細挽き
他にもたくさん抽出方法はあるので後日まとめて記事にします。
さてそんなわけでドリップは中粗挽きがおすすめ。
粗すぎても抽出が早すぎて薄い味になってしまいますし
細すぎても抽出が遅すぎて苦い味になってしまいます。
ここも自分で毎回調整してみる事をおすすめします。
グラインダーはこちら⇓
どこのバリスタさんに聞いてもこれをおすすめされます。
ナイスカットミルGはとにかく挽ける豆の範囲が広いうえに早い。
しかも音が全然うるさくない。
とにかく高性能だし、本格的。
ナイスカットミルGの範囲ならエスプレッソ用の挽き具合も許容範囲です。
触らせてもらった事あるんですけど、本当にかっこいいし、本格的だし、次買うならこれで決まりです。
中程度の値段の物
これは僕自身が使っているもの!
結構挽ける範囲も広いうえに値段も手頃なので愛用しています。
こちらはもう2年くらい使っていますが全然動いてます。
エスプレッソ用はすこーし厳しいけどなんとか許容範囲かなってところです。
お手頃なのでおすすめ!
1番安いもの
こちらはスタバの店頭でも置いているミルです。
少し価格は安いですが一枚刃で取り外し不可というところが欠点。
ただ十分な機能はもっているのでまずは安いところから攻めたいという人にはおすすめ!
鮮度について
前回の記事でも触れましたが
できるだけコーヒーを敵から守るために豆のまま常温で保管することをおすすめします。
せいや突然ですが、コーヒーについて書きたいと思います。なんで急に??って思う方かもしれませんが。 実は僕 ・元スタバ時間帯責任者(勤続4年)・そのせいか大のコーヒー[…]
コーヒーの鮮度が落ちると本当においしくない。
酸化されて酸っぱくなってしまうのと渋みが増します。
*僕は3か月で飲みきれなかった場合全部挽いてしまってアイスコーヒーとして落とすか、コールドブリューかなんかにして家族に渡したりしています。
個人的に比較的アイスの方がホットよりも味が気にならないので!
飲み頃としては焙煎後3日から14日。
焙煎したての豆は二酸化炭素をを含んでいるのでお湯を注いだ瞬間にガスが抜けてぷく―――っと豆が膨らみます。
それ見てるの結構好きなんですよね。(笑)
膨らみすぎるのも良くないのですが、逆に膨らまない豆はもうすでに酸化が始まっていてもおかしくありません。
出来るだけ劣化を防ぐために毎回使う分だけ挽いて使うというのをおすすめします。
そして豆を保管するためにキャニスターをつかってあげてください。
Amazonの方がいいかな。
個人的には光も空気も湿気もできるだけ遮断できる金属製のものがいいかなと思います。
密閉できるガラスの物もいいですね。
ガラスの場合は光の当たらない場所に保管しましょう。
美味しいコーヒーを淹れるためのポイントまとめ
いかがでしょうか。
意外と意識していない人も多いと思います。
・分量
・水
・挽き具合
・鮮度
このコーヒーを美味しく淹れるための4つの基本を是非守ってみてください。
それだけで今までと違った楽しみ方ができるはずです。
それでは今回はここまでにします。
関連記事も是非お読みください。
ドリップコーヒーの淹れ方についての記事もご覧ください。
fこんにちは、本日はドリップコーヒーの淹れ方について書いていきたいと思います。 コーヒーの器具について記事を書きましたが、今回は具体的にコーヒーのドリップの仕方を紹介していきます。 今日紹[…]
せいや突然ですが、コーヒーについて書きたいと思います。なんで急に??って思う方かもしれませんが。 実は僕 ・元スタバ時間帯責任者(勤続4年)・そのせいか大のコーヒー[…]