ということで今日はココナラについて書いていきます。
僕自身ココナラでブログやTwitterのアイコン作成を依頼し、とても満足いくものを作っていただいたのでおススメします。(上の吹き出しの画像です!)
その他にもたくさんの作業依頼ができるので今日はココナラについてと使い方について紹介していきます。
ココナラというサービスについて
ココナラとは
今回はココナラで発注することをメインに紹介していきますが、自分の得意なことを売ることもできるので副業としても得意なことがある人には非常におすすめです。
ちなみに僕はデザインや絵に関してのセンスが皆無なのでココナラを利用してイラストを作ってもらうことにしました。
需要があるサービスは複数人の人が提供している場合が多いので、出品者に対しての評価などを見て良いサービスを選ぶことができます。
しかも今始めると300円分のクーポンがもらえるので非常に安くサービスを利用できます。
ココナラで発注できる使えるサービス
僕が独断と偏見で考えるココナラで発注できる有用なサービスを紹介します。
・イラスト
・Web関連
・IT・プログラミング
・語学
・カウンセリング
ココナラの使い方(発注)
というわけで使い方について紹介します。
今回は発注に絞って紹介していきます。
発注するには以下の2パターンがあります。
・公開依頼をする
という2つの方法があります。
それぞれの方法を詳しく見ていきます。
出品されているサービスを探す
これが一番オーソドックスな方法です。
トップ画面に行き、左上のサービスを探すを探すというところにマウスを合わせるとカテゴリーが表示されます。
この中から探したいタイプのサービスを選択して探していくという形です。
公開依頼をする
ということで自分が求めているサービスを公開して依頼することもできます。
そのため難しい依頼でない限り複数の条件を提示してくれます。
そこで最も価格の安いサービスを選ぶのも良いですし、逆に質が高いサービスを選ぶこともできます。あるいは信頼できそうな出品者を選ぶこともできます。
公開依頼では以下のような細かい条件設定ができます。
・依頼内容(自由記述の詳細含む)
・予算
・期限
・求めるスキル
など、このような感じで公開依頼もできます。
公開依頼をかけておけば我こそは!というサービスの出品者が手を挙げてくれるので使って損はない手段だと思います。
次に僕が実際にココナラを使ってイラストを発注した時のことを書きます。
ココナラで実際にイラスト発注
ブログやTwitterをする上でやっぱりキャラクターっぽいアイコンが欲しいなぁ。と思い発注することにしました。
まず僕の場合は公開依頼を3日ほどかけました。
その後最も条件がいい人(僕の場合は値段と売っている作品のデザイン)で選びました。
②その結果サービスを注文したい!となったらその時点でサービスを受注者の方のページから購入します。③その後はDMでやりとりしつつイメージをすり合わせていきます。(僕がお願いした方は何度でもラフ画を希望通りに変更してくださいました。)④これでオッケー!となったら正式な回答として相手から商品を納品していただき、こちらが評価をして終わりです。
結果お願いしてできたのが以下の3カット
ちなみにメチャクチャ気に入ってます。
イラストが完成する以前よりもブログやTwitterに対してのモチベーションがあがったかなぁといった感じ。
僕は1カット1000円だったのですが、300円の割引券を都度使えたので結局1カット700円で依頼できました。
ココナラで是非作業依頼を!
ということで今日はココナラについて書きました。
アカウントの登録手数料もかかりませんし、非常に多くの良質なサービスが出品されているので、「自分ではこれできないなぁ」と思う事があれば是非ココナラで探してみはいかがでしょうか。
逆に自分これなら得意だな。ってことがある人は出品者側に回ってみるのもいいと思います。
是非ココナラ覗いてみてください。
では本日はこれで。