【留学で感じたこと】日本と海外の研究の違いについて
せいや 皆さんこんにちは! 今日は僕の経験から、海外と日本での研究にはどんな違いがあるのかを紹介していきます。 これから研究留学する方は是非参考にしていただければと思います。 日本のアカデミックでの研究生活 あくまでも有機化学専攻の僕目線の話になってしまうので、そこはご了承ください。 以前日本人の理系学生が留学する意義を書いてみたのでそちらも […]
せいや 皆さんこんにちは! 今日は僕の経験から、海外と日本での研究にはどんな違いがあるのかを紹介していきます。 これから研究留学する方は是非参考にしていただければと思います。 日本のアカデミックでの研究生活 あくまでも有機化学専攻の僕目線の話になってしまうので、そこはご了承ください。 以前日本人の理系学生が留学する意義を書いてみたのでそちらも […]
トビタテの書類選考難しい!何を書いたらいいの?? そんな悩みにお答えします! トビタテの概要と二次選考についても書いていますのでご覧ください。 正直、トビタテ生って面接に行けたら自分を表現する力は本当にあるけど、その前に書類で落とされたら、、、と考える人は多いと思います。 しかし、いくつかポイントを押さえていれば確 […]
留学に行くけどビザとるのって複雑そう。どうやって取ればいいのか知りたい! 今日はそういった方向けにビザ取得の流れについて書いていこうと思います。 僕自身、書類集めたり、申請通るかドキドキして待ったり、、色々総合してとても大変でした。 留学前に必要ビザを確認! まず初めに僕の場合は6ヵ月の研究留学ということで一応学生(就学)ビザ (Study Permit)を申請し、取得しました。 なぜ一応かという […]
研究留学に行くのって実際難しいの?そもそもどうやって準備するの? こう思ってる方多いのではないでしょうか。 本日はこういった疑問にお答えします。 研究留学の難易度とメリット 研究留学って聞くと 「なんか難しそう」 「お金もかかりそう」 「海外はレベルも高そう」 なんて心配になる方多いと思います。 実際はそんなことありません。 僕の場合は せいや 海外行きたい!研究も続けたい!じゃぁまず海外の先生に […]
こんにちは今日はようやく50記事到達したので当ブログの成長過程について報告したいと思います。 これからブログを始める方やまだ始めたばかりという方は是非参考にしてください。 1, ブログの立ち上げから現在までの概要 ブログを立ち上げた理由は単純で 「理系の僕みたいな大学院生が留学する上で役立つ情報が提供できる」 と考えたからです。 現在は留学情報だけでは読んでもらう対象が少なすぎるということで他にも […]
こんにちは、センター試験受験者の皆様お疲れ様でした。 センター試験と聞くたびに何年か前に大失敗したことを思い出します。 センター試験というワードを聞いて、とても懐かしく感じると共に、自分がセンター試験で失敗したあとどういう決断をし、今に至るのかを是非見てもらい、進路を考えてほしいという思いでこの記事を書くことにしました。 タイトルでは受験生の皆様へとしましたがどちらかというとセンター試験で失敗した […]
今日は少し自分の意見を書きたいと思います。 最近留学をすることはかなり一般的になってきていると感じます。ですが、その中でも有機化学を専攻している修士の学生が留学に行く機会は未だに非常に少ないと感じています。 そこで今日はそのことについて触れよう思います。 先に書いておきますが、留学に興味のある方でまだ迷っている方是非留学してください。 そもそも有機化学とは 有機化学と一口に言っても非常に広いです。 […]
今日は研究について書いていこうと思います。 研究留学を始めてはや3ヵ月が経ちましたので僕が知っている範囲で日本とこちらの違いをまとめてみようと思います。 1, 日本での研究 日本の研究室には教授の下に准教授、助教、ポスドクと呼ばれる雇用されているスタッフがいます。 常に研究するときはこういった方々からアドバイスをもらいつつ、時にはブラックな量の研究をしていくわけです。 まあいい意味では教育がしっか […]
今回はまた少し研究について書きたいと思います!少し雑多な内容になってしまいますがご容赦ください。 ここ一か月で研究室全体の方針を見直すグループミーティングや器具などの整理も兼ねた掃除がありました。 現在僕が所属している研究室は全員で30人ほどのかなり大きな研究室となっています。 さらに海外からの留学生が多いことから文化や習慣もバラバラです。 ここ数か月、器具の破損が多く、ルールも曖昧で研究が少し […]